実験 JIKKEN

さあ、 壮大なる失敗をしよう。

流れゆく日々の中で、
まだ誰も足を止めていない。
けれど、この世界であなただけが気づいた
その違和感が、そのトキメキが、
これからを面白くする。
Idea Stoaプロジェクトプラットフォーム
〔実験〕が目指すのは
あなたの可能性を拡張すること。
これまで一人の頭の中で眠らせていたアイデアを
みんなで持ち寄り、ぶつけ合い、カタチにする。
はじめから上手くいくとは限らない。
予測ができないからワクワクできる。
さあ、試そう。さあ、挑もう。
想像を超える、未来のために。

Let’s make a big mistake.
Everyone is busy with their day-to-day life, but if you have the urge to change the world, it can start here, with “jikken” (experiment). This projects platform is here for you to help you expand your possibilities and improve your abilities. Up until now, maybe you had some great ideas, but they were only in your head. From now on we can work together and help you shape those ideas and make them a reality for a brighter and more interesting tomorrow. It may not always go well, but it is not a failure as long as you keep trying.
Let’s challenge ourselves for a future beyond imagination.

ABOUT 新たな価値を生み出す
プロジェクトプラットフォーム [実験]

自分の好奇心や違和感を起点にした活動を主体的に実践したいリーダーと、何か面白い活動に関わってみたいという好奇心と行動力あふれるフォロワーのためのプロジェクトプラットフォームです。
[実験]には「プロジェクトオーナー」と「フォロワー」の2種類の関わり方があり、プロジェクトオーナーとして登録するとIdea Stoaに集う多様な仮説を持ったグループの実験的な活動を様々な形で支援が受けられ、フォロワーとして登録すると実験的プロジェクトの活動の一部へ参加する機会が得られます。

Jikken (experiment) – Idea Stoa projects platform

It is a project platform for people who want to lead based on their own ideas, to proactively make their unique ideas into a reality. But it is also a platform for people who are full of curiosity and want to support and participate in creating something new and interesting.
How can you participate:
1.Project leader – leading a team of people with different backgrounds all interested in the same idea or concept as you.
2.Supporter – join other projects according to your own abilities and interests.
By working with different types of people with various strengths and opinions we can improve our abilities and make our ideas come to life.
So, if you have an idea, experiment, or just pure curiosity, feel free to come to idea stoa and register to “Jikken”.

FLOW 実験の流れ

実験の流れ

Our 9 core principles 実験九ヶ条

1

飛び込む勇気 Have the courage to dive in

どうなるかわからない、が面白い。 新しい世界への船出はいつだって不安だけれど、その先にはきっと発見が待っている。 成功でも失敗でもない、発見できたことに喜ぼう nobody knows what the final result will be, but have the courage to try regardless and be happy with the process itself.

2

未知との出会いを
歓迎するべし
Be prepared for the unknown

今まで知らなかった世界に触れたということ。世界をどうやって捉えているのか、リスペクトを持って、根掘り葉掘り訊いてみる You should welcome the encounter with the unknown, don’t be afraid but at the same time be always respectful.

3

直感に忠実たれ Be true to your intuition

自分の感性を信じて決断することが、未来を作る。 Believe in yourself and your instincts, you’ll make better decisions to create the future you want.

4

巨人の肩に
のりまくるべし
Stand on the shoulders of giants

総合大学としての地の利を活かさない手はない。使えるものは何でも使うし、聞ける意見はどんどん聞く。 let’s use the great minds around us, our location in one of Japan’s leading universities is your advantage, use who and whatever you can and listen to as many opinions as you can.

5

隣人巻き込むべし Use the people around you for support

広く多様な視点のために様々な隣人を巻き込む。 また、喜んで巻き込まれるべし。 working together is an important skill that has to be developed and improved, here, we want you to listen and learn from those around you.

6

徹底実験 Do your best

やるなら徹底的にやる。 if you start something, do it thoroughly.

7

無難になるべからず Don’t play it safe

常識を疑い、壊し、自ら作り出す。 don’t be afraid to make mistakes, question common sense, break conformities and create your own way.

8

遊び心を
常に持つべし
Enjoy

全ての創造活動の根源は遊び心にある。 always keep a sense of fun and playfulness in your work, enjoy the process, and experience new things.

9

実験楽しむべし Embrace your inner child

知の探究と哲学的な交流による 思考の広がりを楽しむべし。 explore and experiment without concerns, enjoy the learning process, and get inspired by everything around you.

進行中のプロジェクト PROJECT

新しい未来に向けて立ち上がったプロジェクトのテーマや活動を紹介します。 Introducing the themes and activities of projects that have been launched for a new future.

  • 進行中のプロジェクト 16
  • 総プロジェクト数 16

ホエイ・バリューアップ・プロジェクトW

メンバー:草間美咲 / アブリゴ カシイ
  • #ホエイ
  • #持続可能な資源活用
  • #資源循環

詳細を見る

聴覚障害者のための日本語教材を作りたい!

メンバー:フラディ ファリエンコ フランガラトズ アブバカル パエ (ボンビー) / ファーリザル バサント ラマダン (ファーリ)
  • #インドネシア
  • #オンラインツール
  • #日本語教材
  • #日本語教育
  • #聴覚障害

詳細を見る

言語交流を「わーるどわいど」に!

メンバー:仲谷幸一郎 / 東條颯眞
  • #オーラルコミュニケーション
  • #ランゲージエクスチェンジ
  • #異文化理解
  • #英語教育

詳細を見る

Open Sesame~Journey of your English life~

メンバー:市川緋美花 / 坂井歩美
  • #オーラルコミュニケーション
  • #動機づけ支援
  • #心理学
  • #英語教育

詳細を見る

AIと創る未来の勉強法! – 個人最適な方法を学習するアプリ開発 –

メンバー:坊田裕磨
  • #AI
  • #人工知能
  • #心理学
  • #教育
  • #機械学習
  • #脳科学

詳細を見る

大規模言語モデルAIによる新たな漫才!?

メンバー:目黒瑛暉 / 石田崇人 / ほほえみいおり
  • #AI
  • #ChatGPT
  • #Python
  • #人工知能
  • #大規模言語モデル
  • #機械学習
  • #漫才

詳細を見る

名古屋グルメを盛り上げよう!

メンバー:箕浦琢真
  • #SNS
  • #イベント
  • #グルメ
  • #フードロス
  • #名古屋

私たちは名古屋のグルメを盛り上げるため、 【なごめ】というインスタアカウントで名古屋グルメを発信して...

詳細を見る

月での「ものづくり」を実現する

メンバー:山本大凱 / 又江春緒 / 小澤巧太郎
  • #3Dプリンター
  • #デジタルファブリケーション
  • #テラフォーミング
  • #レゴリス
  • #ロケット
  • #宇宙
  • #宇宙建築
  • #居住空間
  • #放射線
  • #月
  • #火星

地球でものをつくり、宇宙に挑戦する時代が「宇宙開発1.0」ならば、宇宙でものをつくり、宇宙に挑戦する...

詳細を見る

分断と対立を乗り越える民主的な対話を実現する場のあり方とは?

メンバー:小松優治 / 井上裕介 / 森田湧登 / 西澤薫 / 中島光一朗
  • #共に学び共に考える
  • #多様な意見・思想との出会い
  • #民主的な対話の実践

私たちは分断と対立を乗り越えるための民主的な対話のあり方を追求しています。具体的な社会問題を素材に、...

詳細を見る

自分の研究のおもしろさを、世界中の人へ。楽しく分かりやすく伝えたい!

メンバー:松井瀬奈 / 中島光一朗 / 大森クリストファ清顕 / 矢倉昌也 / 細木雄登 / 佐藤伸成
  • #サイエンスコミュニケーション
  • #共に学び共に考える
  • #多様な意見・思想との出会い
  • #学生アウトリーチ
  • #異分野交流

その研究、専門外の人にも分かりやすく伝えられますか?...

詳細を見る

宇宙に悩みを打ち明ける

メンバー:しお / こんぶ
  • #そらlab
  • #宇宙
  • #高校生

悩みの解決方法に新たな選択肢を!!皆さんの抱えている悩みを宇宙に飛ばした先に見える、新しい景色を一緒...

詳細を見る

成層圏でポップコーンを作ろう!

メンバー:イングリッシュマフィン / はむ / レタス / スクランブルドエッグ
  • #そらlab
  • #ポップコーン
  • #宇宙
  • #高校生

雲やエベレスト、飛行機すらも追い越して、はるか上空50000m。気温は最低-70℃にもなる成層圏で私...

詳細を見る

レゴと名古屋大のユーモアを結集し、IdeaStoaから「魔宮2023」を創り出す!

メンバー:岡野太郎 / 渡邊咲也 / 西歩汰
  • #レゴ
  • #想像力の拡大
  • #魔宮2023

学際的な知の交流を通じた、想像力の拡大。 この夏、名大レゴ部はレゴの可能性を120%引き出します。...

詳細を見る

素粒子宇宙円卓会議初となる公開収録を実施、双方向なPodcast番組を作成したい!

メンバー:谷田幸貴 / 長谷川拓郎 / 石橋果歩
  • #ピラミッド
  • #ミュー粒子
  • #名大研究フロントライン
  • #宇宙
  • #宇宙線
  • #素粒子
  • #素粒子宇宙円卓会議

詳細を見る

科学を味わうサイエンス食堂。学生が趣向を凝らした定食(研究トークテーマ)を毎月ご提供!

メンバー:松井瀬奈 / 中島光一朗 / 矢倉昌也 / 佐藤伸成 / 細木雄登 / 加納龍生 / 水口由莉乃
  • #サイエンスコミュニケーション
  • #学生アウトリーチ
  • #異分野交流

2023年4月に発足した「名古屋大学 学生アウトリーチ研究会IGNIMUS」による場づくり実験。 ...

詳細を見る

大学発経営者の登壇とビジコンの練習会が、学生のビジネス視野と挑戦意欲にどのような影響を与えるか?

メンバー:野澤侑五 / 田中大喜 / 森藤美咲
  • #ビジコン
  • #経営者登壇
  • #起業部

大学発経営者との交流機会とビジコンの練習会を反復し、学生のビジネス視野と挑戦意欲に変容をもたらす...

詳細を見る

[実験に参加する] JOIN

[実験]に登録するために必要なことはただひとつ、あなたが本気で心の底から「これをやりたい」と思っていること。Idea Stoaは仮説を立て、検証し、現実にするために、誰もがここに“集い”“考え”“問いかけ”“磨き”“放つ”ことができる場所として、皆さんと共に考え・実践するパートナーです。あなたが本当に取り組みたい実験があれば、いつでもIdea Stoaに持ち込んでください。

The only thing you need to do to sign up for the [experiment] is that you really want to do this. Idea Stoa is a place where everyone can gather, think, ask questions, refine, and release to create hypotheses, test, and turn them into reality. We are partners in thinking and practicing together. If you have an experiment that you really want to work on, you can always bring it to Idea Stoa.

プロジェクトオーナーとして
実験を推し進める
PROJECT OWNER

活動・発表の場やアイデアディスカッション、グループ間や名古屋大学内外の知の巨人・実践者との領域横断的なコラボレーション等、交流の機会による実験のサポートをIdea Stoaから受けることが出来ます。あなたが思う「やってみたい!」を本気で形にするためにIdea Stoaは全力で支援します。

フォロワーになる FOLLOWER

実験フォロワーとして登録をすると、実験への参加が可能となったり、情報が得られたりします。

Idea Stoaを使用する学生の方は、こちらより使用申請を行ってください。

初めてIdeaStoaを利用する場合は、取組・プロジェクトについてIdea Stoaスタッフが面談を行った上で貸出の可否を判断させていただきます。使用目的に企画内容等をなるべく詳しく記載してお送りください。 If you are using Idea Stoa for the first time, the staff of Idea Stoa will interview you about your initiatives and projects, and then decide whether or not to lend. Please send it with the purpose of use and details of the project as detailed as possible.

Idea Stoa Festival

Idea Stoaの活動に参加するすべてのプロジェクトが集まる公開イベントです。Idea Stoaにどんな人達が集まっていて、どんなことが行われているのか一度に知れる日なので、[実験]に興味がある人も覗いてみてください。 This is a public event where all the projects participating in Idea Stoa’s activities gather. It is a day where you can find out what kind of people gather at Idea Stoa and what kind of things are being done, so if you are interested in [experiments], please take a look at this event.