AI×人間の共創漫才プロジェクト!

メンバー:小松駿太 / 大坪祐太
AIと人間の共創による漫才づくりに挑戦する、学生2人による実験プロジェクト。M-1グランプリへの出場を目指し、AIを活用して3回戦突破レベルのネタ制作に取り組みます。 漫才愛にあふれる2人がIdea Stoaで出会い、研究と笑いを融合させた新しい表現に挑みます!


「AIと人間の共創で、おもしろい漫才はできるのか?」


この実験は、M-1グランプリに3年連続で出場するほど漫才を愛する学生の一言から始まりました。大学でもAIを活用した漫才の研究にも取り組んでおり、問いを形にしようとしています。

その相方は、小学生のころから人前でコピー漫才を披露していたほど、漫才好き。
偶然Idea Stoaで出会った2人が、「漫才をやりたい!」という思いで意気投合し、AIとの漫才実験プロジェクトが動き出しました。



この実験のゴールは、AIの力を借りながらも“ちゃんと笑える”漫才を生み出し、M-1グランプリの1回戦を突破することです。目指すのは、3回戦進出レベルのネタを自分たちの手で完成させこと。

AIを道具として活用しつつ、人間にしかできない間やツッコミの妙を取り入れながら、新しい漫才の可能性に挑戦します。



ネタづくり→初漫才披露!

2025/05

プロジェクトはまず、ネタ作りからスタートしました。
M-1出場経験のある小松さんと、漫才ネタづくり初心者の大坪さんがコンビを組み、ChatGPTを活用してネタを共同で制作。「警備員だけど自宅を警備してるやつ」という設定をテーマに、某有名漫才師のスタイルを参考にしながら1週間で第一稿を完成させました。

そこからは、お互いにセリフを改良したり、実際に声に出して練習したり、動きを加えたりと、ネタに磨きをかけていきました。
5月末にはIdea Stoaで初披露を実施。利用者も巻き込みながら披露し、貴重なフィードバックを得ることができました。

メンバー

小松駿太

名古屋大学 工学科情報専攻

大坪祐太

名古屋大学 工学部