名古屋大学共創スタジオ「Idea Stoa」
2022.10.28

【開催日:11/25(金)~】Idea Stoaを「森」につなぐ3DAYS

リニューアルオープン特別企画

森を知り、日本の木材でIdea Stoa受付カウンターを製作しよう

わたしたちの暮らしに欠かせないにも関わらず、すこし距離のある森林のこと
地域の文化や魅力をふんだんに有する里山のこと
日本国土4分の3を占める森や木を扱う林業のことを
DAY1 知り/DAY2 感じ/DAY3 作る!3日間のイベントです。

森林に関わるプロフェッショナルからストーリーをお聴きし、林業の現場を実際に訪ね、最終日はみんなで、リニューアルした“Idea Stoa”の受付カウンターを作ります。
日本の森や、林業の実情と向き合ってみましょう。世界はきっと、少し違って見えるはず。
小さな好奇心と一緒に、どうぞ奮ってご参加ください。

※1日だけの参加もOKです

DAY 1 知る

2022年11月25日(金) 16:30~18:00


特別セミナー「森って・・カッコいい!」

中津川市加子母地区で、江戸時代に山の管理をしていた「山守」の末裔の内木哲郎氏と名古屋大学大学院生命農学研究科の山崎真理子先生によるセッション。
300年にわたって「破壊」と「再生」を繰り替えしてきた、加子母地区の“林業”のストーリーをお聴きしつつ、山崎先生からは都市でワイルドに木を使って山に返す、都市と山(森林)の関わり方の、新たなアイデアをシェア頂きます。
進行役は、名古屋大学大学院環境学研究科の高野雅夫先生。日本の森の歴史や、林業のことをインプットしつつ、これからの暮らしにおける、「木」との付き合い方のヒントを探りましょう!

【聴講方法】

  • 会場参加:ナショナル・イノベーション・コンプレックス(NIC) 1階 Idea Stoa 【地図
  • オンライン参加:ライブ配信聴講


【対象】 高校生・大学生・大学院生・教職員・社会人

【登壇者】

内木哲朗 氏

山守資料館 館長

1958年生まれ。中津川市加子母地区在住。先祖は享保15年( 1730)から明治5年(1868)まで6代140年間にわたっ て尾張藩三浦山三ケ村御山守を務めた。宝暦6年(1756)に建 てられた築260年の自宅には山守文書が3万点保存されている。 現在、徳川林政史研究所や県内研究者の協力を得て資料の整理・ 保存・解読を進めるとともに自宅を私設資料館とし整備・ 運営している。


山崎真理子 教授

名古屋大学 大学院生命農学研究科 森林・環境資源科学専攻

専門は木材工学。力学研究のかたわら、都市部での木材利用を推進するため、専門家・実務家・学生・市民・異業種が一体となった実践的木育活動など,山間地と都市部,市民と専門家を繋ぐ活動も行う。NPO法人都市の木質化PJ理事。


【進行役】

高野雅夫 教授

名古屋大学 大学院環境学研究科 地球環境科学専攻

1962年山口県生まれ。木質バイオマスエネルギーやマイクロ水力発電などの再生可能エネルギーの技術開発とそれらの普及を通した里山再生について農山村をフィールドとして研究を行う。

DAY 2 感じる

2022年12月3日(土) 9:00~17:00


フィールドワーク「日本の林業、国産木材の裏側を見に行く」

名古屋大学豊田講堂前からバスに乗って、岐阜県中津川市加子母地区を訪ね、林業の現場を肌で味わいます。300年続く内木家の古民家にお邪魔し、囲炉裏を囲んで、歴史ある林業の裏話をお聴きした後、森林を維持する間伐の現場や、木材の加工現場を訪ね、国産木材ができるまでを体感します。また、加子母地区で長年続く「木匠塾」に参加する同世代の大学生たちとの出会いや、間伐材を活用した取り組みを知るなど、盛りだくさんのフィールドワークです。

【集合・解散】  名古屋大学豊田講堂前駐車場 【集合場所地図

【案内人】 山守資料館 館長 内木 哲朗 氏 / NPOかしもむら 伊藤 満広 氏

【協力】  加子母観光協会

【対象】  大学生・大学院生・教職員・社会人

【定員】  10名

DAY 3 つくる

2022年12月10日(土) 10:00~13:00


ワークショップ「ひのきでつくる!IdeaStoaの新しい受付カウンター」

新しいIdeaStoaのシンボル受付カウンターを、手を動かし、皆でつくりましょう!
ヒノキやスギ、様々な木材に触れながら「国産材を使うことが森づくり」を体感します。加子母で加工されたヒノキの材料を使い、皆で組み立て、最後は蜜蝋ワックスで仕上げていきましょう。

【会場】  ナショナル・イノベーション・コンプレックス(NIC) 1階 Idea Stoa【地図

【案内人】 山守資料館 館長 内木 哲朗 氏 / NPOかしもむら 伊藤 満広 氏

【協力】  加子母観光協会

【対象】  高校生・大学生・大学院生・教職員・社会人

【定員】  10名

参加申し込み


定員に達したため締め切りました

Share!

Back to the archive